202108第11回サスケアリンク定例勉強交流会

本日開催の勉強交流会のアンケートや資料はこちらからどうぞ!

★本日のアンケート
サスケアリンク 知恵袋 勉強交流会アンケート

 

★本日の資料

サスケアリンク0820勉強交流会(配布用)

 

★FTCare-i説明会
➡参加申込フォーム

2021.08.20

7月20日定例勉強交流会のアンケート資料など

■本日のアンケートはこちら

本日のアンケート

 

■本日の資料

・本日のパワポ

サスケアリンク0720勉強交流会(配布用)

 

・無料経営相談支援(チラシと説明資料)

顧客向け支援チラシ(知恵袋用)

顧客向け支援案内(知恵袋用詳細説明資料)

 

■8月20日の参加申込はこちら

8月20日第11回サスケアリンク勉強交流会!

2021.07.20

8月20日第11回サスケアリンク勉強交流会!

定例勉強交流会のご案内です!

 

申込はこちらから➡8月20日サスケアリンク勉強交流会申込フォーム

 

※今回は金曜日開催です!ご注意下さい!

 

今回は「「ピンチをチャンスに!」をテーマに皆で学びます。
前回好評だった全員参加型のパネルディスカッションをまたまた行います!

 

みんなで生討論!『コロナ禍の企業経営』
~アフターコロナに向けた成長戦略~

 

サスケアリンクには多くの優秀な企業経営者・専門家が在籍しています!
そんなメンバーの方々の知恵と経験を活かして、このコロナ禍を乗り切り、企業成長につなげて頂きたいと思います!
今回は全員参加型のパネルディスカッション形式で、「コロナ禍の企業経営」について意見交換します。
「クラスターが発生したところは実際どれだけ大変だったのか」「ご利用者様、ご家族様など顧客とどんなトラブルがあったか、それを防ぐための対策をどうとってきたか」「助成金補助金を活用して、どのような新しいチャレンジをしてきたか」など、皆さんの経営のヒントにつながる話が聴けること間違いなし!

 

今回も筋書きなしで皆さんに熱く語って頂きます!
参加者の皆さんの意見表明も大歓迎です!
失敗談やぶっちゃけ話など気軽に意見交換をし、明日から自社の経営に活かしていきましょう!

是非皆さんお誘いあわせの上ご参加下さい!

以下のフォームよりお申込下さいますようお願いいたします。

 

申込はこちらから➡8月20日サスケアリンク勉強交流会申込フォーム

 

ご不明点等ございましたら下記までご連絡くださいませ。
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

◆◆◆◆◆開催概要◆◆◆◆◆
今月のテーマ
「ピンチをチャンスに!」

日時:8月20日(金)18時~20時
18:00~ サスケアリンクの紹介・参加者紹介
18:30~ みんなで生討論!『コロナ禍の企業経営』
~アフターコロナに向けた成長戦略~
グループディスカッション
19:30~ 最新情報提供・交流タイムなど
20:00  終了

参加方法:名古屋市内会場またはオンライン
名古屋会場:名古屋市中村区名駅4-5-26 ユニモール桜ビル 3F
貸し会議室 イールーム 名古屋駅前 B

※zoomアドレスはお申込後にご案内致します

対象者:介護福祉事業経営者・幹部の方。サスケアリンク会員とその紹介者。

参加費:オンライン参加は無料、会場参加は2,000円
※参加費は当日会場にて現金にてお支払いください。(領収書を発行いたします)

会場定員:30名程度

 

 

2021.07.09

7月20日定例勉強交流会!

7月20日サスケアリンク定例勉強交流会開催のご案内

毎月第3火曜日夜に開催している第10回サスケアリンク勉強交流会のご案内です。
今回は「スタッフの声を経営に活かす」をテーマに皆で学びます。
今回の目玉はパネルディスカッション!
みんなで生討論!「人材を大切にする経営」を実施します!

経営者・事業責任者の皆さんは本当に人材を大切にしていますか?
人材を大切にするってどういうことでしょう?
3名のパネリストと一緒に参加者全員で「人材」と「経営」について考えます!
パネリストはそれぞれ「経営者」「経営コンサルタント」「事業責任者」として人材の育成・定着に取り組んで来られたスペシャリストの方々です。

当日は筋書きなしで皆さんに熱く語って頂きます!
参加者の皆さんの意見表明も大歓迎です!
失敗談やぶっちゃけ話など気軽に意見交換をし、明日から自社の経営に活かしていきましょう!

是非皆さんお誘いあわせの上ご参加下さい!

以下のフォームよりお申込下さいますようお願いいたします。
その際、今回のパネルディスカッションに関するアンケートもあわせてご記入くださいますようお願いいたします。
https://forms.gle/v3JrfkNTHSTmkrpW7

ご不明点等ございましたら下記までご連絡くださいませ。
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

◆◆◆◆◆開催概要◆◆◆◆◆
今月のテーマ
「スタッフの声を経営に活かす」

日時:7月20日(火)18時~20時
18:00~ サスケアリンクの紹介・参加者紹介
18:30~ みんなで生討論!「人材を大切にする経営」
パネラー
塚本 洋介 (セルプフルジャパン 代表)
澤田 昌志 (㈱TRINITY PARTNERS 代表取締役)
向井 一浩 (㈱コプロ・エンジニアード 人材戦略本部サポート部長)
グループディスカッション
19:30~ 交流タイムなど
20:00  終了

参加方法:名古屋市内会場またはオンライン
名古屋市内会場:名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビル2階会議室(名古屋駅徒歩10分)
オンライン参加:Zoomミーティングに参加する
トピック: 第10回サスケアリンク定例勉強交流会
時間: 2021年7月20日 18:00~20:00
https://us02web.zoom.us/j/7771110980?pwd=RVlDUUNZM3F4UEFzSlRaci8vOG9aQT09
ミーティングID: 777 111 0980
パスコード: 0980

対象者:介護福祉事業経営者・幹部の方。サスケアリンク会員とその紹介者。

参加費:オンライン参加は無料、会場参加は2,000円
※参加費は当日会場にて現金にてお支払いください。(領収書を発行いたします)

会場定員:30名程度

■パネルディスカッション
テーマ:みんなで生討論!「人材を大切にする経営」
~パネリストと一緒に「人材」と「経営」について考えよう~

パネリストご紹介:
■塚本 洋介 (セルプフルジャパン 代表)
医療機関、介護施設、障害者施設の経営改善を目的として、営業活動を中心経営戦略策定、人材育成など幅広いコンサルティングを行う。

■澤田 昌志 (㈱TRINITY PARTNERS 代表取締役)
医業福祉・介護事業経営者、現場実務を通じて蓄積したノウハウ(経験値戦略)で、経営戦略の立案、意思決定、課題解決に必要なソリューションを提供。

■向井 一浩 (㈱コプロ・エンジニアード 人材戦略本部サポート部長)
一部上場企業にて各階層別指導や7つの習慣研修講師などを含め、事業責任者として長く人材の採用・育成・定着に広く携わる。

———————————————————————
介護経営の情報サポート『サスケアリンク』
本部事務局:名古屋市中村区名駅5-23-17
東京事務局:中央区日本橋人形町1-11-12
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419
———————————————————————

2021.06.16

6月15日定例勉強交流会の資料・アンケート(会員向け)

第10回勉強交流会資料、アンケートなどいくつか記載します!

■本日のアンケートはこちらからお願いいたします。
➡6月15日参加者アンケート

■7月度参加申込はこちら
➡7月参加申込

■介護事業者向け「助成金を活用した経営課題解決支援のご案内」

・チラシ

➡サスケアリンク無料経営相談案内

・詳しい資料(知恵袋が会った時に見せる用)

➡顧客向け支援案内(知恵袋用詳細説明資料)

 

■本日の資料

サスケアリンク0615勉強交流会(配布用)

 

 

 

 

2021.06.15

6/15(火)18時~ 第9回サスケアリンク定例勉強交流会

毎月第3火曜日夜に開催している第9回サスケアリンク勉強交流会のご案内です。

今回は「介護業界のデジタル化と連携推進」をテーマに皆で学びます。

多くの業界でデジタル化が叫ばれていますが、人材不足が深刻な問題である介護業界は特にデジタル化が必須となっています。
前回の勉強会では、現場の業務をメインに業務改善・デジタル化についてお話しました。
今回は施設長などの管理者と管理部門(バックオフィス)に焦点を当ててお話します。
管理者の能力を最大限に発揮させるためには、どのようなステップを踏んでデジタル化を進めていくべきか、具体的な事例や効果も含めてお話します。
特に人を扱う労務管理部門のデジタル化は、非常に効果性が高く、採用、定着などの人事部門のデジタル化の基軸となります。
サスケアリンクの介護経営知恵袋メンバーが集まり、介護事業者向けの支援メニューのご案内もしますので、是非皆さんお誘いあわせの上、ご参加下さいませ!

 

参加申込はこちら⇒6月15日サスケアリンク定例勉強交流会参加申込フォーム

 

ご不明点等ございましたら下記までご連絡くださいませ。
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

◆◆◆◆◆開催概要◆◆◆◆◆
今月のテーマ
「介護業界のデジタル化と連携推進」

日時:6月15日(火)18時~20時
18:00~ サスケアリンクの紹介・参加者紹介
18:30~ 知恵袋講義「労務管理部門の業務改善・デジタル化」
講師:サスケアリンク 知恵袋専任講師陣
(社会保険労務士・業務改善コンサルタント)
グループディスカッション
19:30~ 交流タイムなど
20:00  終了

参加方法:オンラインまたは名古屋市内会場
※※緊急事態宣言延長の場合はオンライン開催のみとなります
(会場はお申込後にご案内致します)

対象者:介護福祉事業経営者・幹部の方。サスケアリンク会員とその紹介者。

参加費:オンライン参加は無料、会場参加は2,000円
※参加費は当日会場にて現金にてお支払いください。(領収書を発行いたします)

会場定員:30名程度

■知恵袋講師講義内容
テーマ:「労務管理部門の業務改善・デジタル化」

講義内容(予定)
◎介護業界はデジタル化が急務!
◎管理者の能力を最大限発揮させるには!
《ムダの排除→業務最適化→質の向上》
◎労務管理のデジタル化のステップと事例
◎活用できる助成金補助金
◎業務連携の推進と支援メニュー


 

2021.05.20

5月18日(火)18時より第8回サスケアリンク勉強交流会を開催します!

毎月第3火曜日夜に開催している第8回サスケアリンク勉強交流会のご案内です。

今回は「介護の生産性向上ってなに?」をテーマに皆で学びます。

生産性向上のための業務改善は処遇改善、処遇改善の取得にもつながる、介護事業者にとって必須のテーマです。
業務改善と言われても何から手を付けたら良いかわからない、、、、
そんなお悩みの方が多いと思いますが、非常にわかりやすく一連のフローで業務改善を実現できるスキームをご紹介します!

今回の講師である和泉さん、彦坂さんは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構の「ロボット介護機器開発・標準化事業」に採択され、介護分野の業務改善ロボット(システム)の開発・検証・実証を行ってこられました。

※AMEDは下記参照

デジタル化の推進や科学的介護など今後改革が必須となっている介護福祉事業者の方々に非常に参考にして頂けると思います!
是非皆さんお誘いあわせの上ご参加下さい!

以下のフォームよりお申込下さいますようお願いいたします。

★こちらをクリック下さい 5月18日勉強交流会参加申込フォーム

ご不明点等ございましたら下記までご連絡くださいませ。
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今月のテーマ
「介護の生産性向上ってなに?」

日時:5月18日(火)18時~20時
18:00~ ご挨拶
知恵袋講義「ICTを活用した業務改善の取り組み勉強会」
講師:株式会社ヘルステクノロジー 代表取締役 和泉 逸平 氏
株式会社エフトス 事業部長 彦坂 俊充 氏
グループディスカッション
PRタイムなど
19:30~ 交流会(名古屋市内会場のみ)
20:00  終了

参加方法:オンラインまたは名古屋市内会場
(お申込後にご案内致します)

対象者:介護福祉事業経営者・幹部の方。知恵袋とその紹介者。

参加費:オンライン参加は無料、会場参加は2,000円
※参加費は当日会場にて現金にてお支払いください。(領収書を発行いたします)

会場定員:30名

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■知恵袋講師講義
テーマ:「ICTを活用した業務改善の取り組み勉強会」

講義内容(予定)
①介護サービスにおける生産性向上とは?
②AMED※ロボット介護機器開発・標準化事業での取り組み紹介
③まずは計画から見直そう! 無理な計画になっていませんか?
24Hシート(介護計画)と連携した業務改善計画
④事例紹介
※AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)は、国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品、医療機器・ヘルスケア、再生・細胞医療・遺伝子治療等6つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進しています。

講師:株式会社ヘルステクノロジー 代表取締役 和泉 逸平氏

講師プロフィール:
2006年社会福祉法人及び特別養護老人ホーム設立準備室事務長、現理事。社会福祉士の資格も保有しており、介護の現場から経営まで幅広い知識とノウハウを持つ。 2016年に起業し移乗支援、見守り支援の導入実証、2017年より業務支援分野の介護ロボット開発を行い、センサ連携、業務時間分析、経営支援を行っている。

講師:株式会社エフトス 事業部長 彦坂 俊充 氏

講師プロフィール:
プロダクト責任者として業務支援システムの開発に携わり、これまで全国500以上の事業所へシステム導入やICTを活用した業務改善支援を行ってきた。研究代表者として国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の令和2年度「ロボット介護機器開発・標準化事業」に携わっている。

 

 

2021.04.22

4/20(火)18時~ 第7回サスケアリンク定例勉強交流会

毎月第3火曜日夜に開催している第7回サスケアリンク勉強交流会のご案内です!

今回は元ベンリーコーポレーションの取締役で、現在サスケアリンク理事、(一社)SDGsアクション・ラボ代表理事の深田英揮さんの勉強会を開催します!

深田さんは厚労省が推奨する「介護予防・日常生活支援総合事業」をベースに、介護保険外の「生活支援サービス」を組み合わせた新しい事業モデルを展開されています。

介護福祉事業者の方々の今後の事業展開に、非常に参考にして頂けると思います!是非皆さんお誘いあわせの上ご参加下さい!


以下のフォームよりお申込下さいますようお願いいたします。

★サスケアリンク勉強交流会4月度参加申込フォーム 
ご不明点等ございましたら下記までご連絡くださいませ。
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今月のテーマ
「介護福祉事業経営者の今後の事業展開」

日時:4月20日(火)18時~20時
18:00~ ご挨拶
知恵袋講義「生活支援サービス事業化勉強会」
講師:一般社団法人SDGsアクション・ラボ
代表理事 深田 英揮 氏
グループディスカッション
PRタイムなど
19:30~ 交流会(名古屋市内会場のみ)
20:00  終了

参加方法:オンラインまたは名古屋市内会場
※現地参加:ウインクあいち10階1005会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
※オンライン参加(お申込後にご案内致します)

対象者:介護福祉事業経営者・幹部の方。知恵袋とその紹介者。

参加費:オンライン参加は無料、会場参加は2,000円
※参加費は当日会場にて現金にてお支払いください。(領収書を発行いたします)

会場定員:30名

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■知恵袋講師講義
テーマ:「生活支援サービス事業化勉強会」

講義内容(予定)
①生活支援サービスのニーズと将来性
②失敗するポイントは何か
③フロントエンドとバックエンドを振り分ける
④売上よりも粗利管理
⑤持続可能な事業構築のポイント

講師:一般社団法人SDGsアクション・ラボ 代表理事 深田 英揮 氏

講師プロフィール:
講師略歴:1970年生まれ ㈱リクルート勤務を経て、1996年~生活支援サービスのFCチェーン本部に従事。店舗開発の責任者としてベンチャーから全国230店舗のチェーンに。2004年~取締役就任。2019年に独立。
現在、一般社団法人SDGsアクション・ラボ 代表理事
①介護事業コンサルティング(SDGs目標3、4) 『介護事業者が介護にならない活動を展開するコンサルティングで、実費事業の構築と総合事業訪問型サービスAをミックスした事業構築をサポート』
②SDGsコンサルティング SDGsによる企業のブランディング

お申込は下記よりどうぞ

★サスケアリンク勉強交流会3月度参加申込フォーム 

———————————————————————
介護経営の情報サポート『サスケアリンク』
本部事務局:名古屋市中村区名駅5-23-17
東京事務局:中央区日本橋人形町1-11-12
Mail:info@suscare.net TEL:0120-982-419

2021.03.31

4/13 PM2:00~2:45 介護福祉事業者向けオンライン演奏会開催

4月13日に介護福祉施設向けにオンライン演奏会を行います

こちらはNPO法人タダカヨさんが主催されており、サスケアリンクも共催で入らせて頂いているイベントです。1月からオンラインにて落語会やお笑いライブ、音楽レクなど実施しており、4月はハープとパーカッションの演奏会を行います!

昨日開催された音楽レクは全国117か所、1300名超の方々に視聴頂いた人気のイベントです!
是非皆さんご参加下さい!

下記より申込可能です!

【4/13開催】無料オンライン音楽レク 神谷知佐子さん(ハープ)、鈴木豊大さん(パーカッション)

2021.03.31

4月14日中小企業庁事業再構築の勉強会(名古屋開催)

サスケアリンク勉強交流会 特別版を開催します!

東京会場は1日で満席になった人気のイベントをオンラインでつなぎ、名古屋会場で開催できるようになりました。

「挑戦!新しい事業展開を考える」をテーマに事業再構築補助金について、実際にどのように計画策定、申請をしていくか学びます。
今回はKクラブさんにご協力頂き、中小企業庁 中小企業経営支援部長 村上 敬亮 氏のご講演をオンラインでつなぎ、申請状況、採択に向けた取り組み、採択のポイントなどをお話頂くなど、事業再構築の最新情報を学ぶ予定です。質疑応答の時間もございます。また、交流会にて具体的な申請のポイントも検討していく予定です。

新しいチャレンジをしていこうと考えている経営者の方々、是非ご参加ください。

 

※本勉強会はサスケアリンク会員向けの勉強会ですが、会員の方のご紹介も参加可能となっております。会員にお知り合いがいらっしゃらない方は、事務局までお問合せ下さいませ。

★お問合せページへ

 

————————開催概要————————

日時:
2021年4月14日(水)
16:00-18:00 1部 勉強会
18:00-19:30 2部 交流会

会場:本丸ホール(世界の山ちゃん本丸店4階)
名古屋市中区丸の内2-20-31 地下鉄丸ノ内駅4番出口徒歩1分

対象者:サスケアリンク会員企業と会員からの紹介者
※会員はプレミアム会員・知恵袋会員など
※お知り合いがいらっしゃらない場合はお問合せ下さい

参加費:1部勉強会/無料2部交流会/2,000円(現地精算)

会場定員:30名程度
※先着順・定員は状況により変更する場合がございます

 

1部 勉強会『中小企業等事業再構築について』
主催:一般社団法人日本地域経済再生機構・Kクラブ実行委員会事務局
講師:経済産業省 中小企業庁 中小企業経営支援部長 村上 敬亮 氏

※申請状況、採択に向けた取り組み、採択のポイントなどをお話頂く予定です。質疑応答の時間もございます。
※Kクラブは中小企業の支援をしている集まりで、サスケアリンクはKクラブのメンバーです。今回衆議院第一議員会館にて開催される勉強会を名古屋会場でオンラインでつないで視聴致します。撮影・録音・録画不可となります。

2部 交流会 『具体的に事業再構築を検討しよう!』
主催:サスケアリンク・知恵袋会員
具体的な申請方法、申請のポイントについての解説や参加者同士の情報交換などを行います。また、1部勉強会の実行委員で事業再構築補助金の申請支援もされている方とオンラインでつなぎ、質疑応答も行う予定です。

 

お申込はこちらから 先着順となりますのでお早めにお申込下さい

★サスケアリンク勉強交流会 特別版 参加申込フォーム 

 

2021.03.07